自筆証書遺言の作り方と失敗しないための注意点を行政書士がまとめました

自筆証書遺言の作り方と失敗しないための注意点

はじめに

遺言書の作成は、遺産をどのように分配するかを明確にし、遺族に対する自分の意思を残す重要な方法です。

中でも自筆証書遺言は、遺言者自身が全て手書きで作成する簡便な形式の遺言書として、特に注目されています。

この方法は、特別な費用や手続きがかからず、気軽に始められる利点がありますが、法的な要件を満たさない場合は無効になるリスクもあります。

また、2020年以降、法務局の遺言書保管制度が導入されたことで、自筆証書遺言の紛失や改ざんのリスクも軽減できるようになりました。

本記事では、自筆証書遺言の正しい作成方法、効力を保つための要件、さらに注意すべき点について詳しく解説します。

自筆証書遺言とは?

自筆証書遺言は、遺言者が自らの手で全てを手書きし、署名と日付を記入する遺言書す。

この遺言形式は、他の遺言方式に比べて手軽で費用がかからないため、特に個人で簡単に遺言を作成したい人にとって有効な手段です。

ただし、形式に不備があると無効となるリスクもあるため、正しい作成方法と内容に注意が必要です。

自筆証書遺言の特徴

- 手書きで作成  

  遺言者が全文を自筆で書くことが求められます。

- 費用がかからない  

  公証人に依頼する必要がないため、手数料などの費用が発生しません。

- 自由に内容を決定できる  

  遺言者の意思に基づき、財産分配や遺言内容を自由に決められます。

- 手軽に作成可能  

  いつでも思い立った時に作成できるため、他の方式に比べて手間がかかりません。

一方で、手書きによる誤りや内容の不備があると、遺言が無効とされるケースもあります。

他の遺言方式との違い

自筆証書遺言は、他の形式である公正証書遺言や秘密証書遺言と比べて手軽ですが、それぞれに異なる特徴があります。

公正証書遺言は、遺言者が公証人の前で遺言内容を確認してもらう方式で、法的な信頼性が高いとされています。

公証人の立会いがあるため、遺言書の有効性についての争いが少なく、安全性が高い反面、費用や手続きに時間がかかることがデメリットです。

一方、秘密証書遺言は、内容を秘密にして作成し、公証人の前で封印する方式です。

内容を知られたくない場合に利用されることが多いですが、手続きの煩雑さがデメリットとなることがあります。

このように、それぞれの方式には利点と欠点があり、自筆証書遺言は費用や手間がかからない反面、法的な有効性や安全性においては他の方式に比べてリスクがあるといえます。

自筆証書遺言のメリットとデメリット

自筆証書遺言は、手軽に作成できるという大きな利点がある一方で、形式や内容に不備があれば無効となるリスクも伴います。

ここでは、自筆証書遺言のメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。

メリット

- 費用がかからない  

  自筆証書遺言は、公証人の介入が不要であるため、費用をかけずに作成できます。

- 手軽に作成可能  

  遺言者が自らの手で作成するだけでよいため、特別な準備や手続きなしにすぐに作成可能です。

- 遺言者の意思を自由に反映できる  

  遺言書の内容について制限が少なく、遺言者の自由な意思を反映させることができます。

デメリット

- 形式不備で無効となるリスク  

  全文が手書きであることや署名・日付の記入など、形式を守らなければならないため、少しでも不備があると無効になる可能性があります。

- 紛失や改ざんのリスク  

  自宅などで保管している場合、盗難や改ざん、紛失の危険性があります。特に、遺言の存在自体が発見されないケースもあり、せっかく作成した遺言が無効になることがあります。

- 遺言書の検認手続きが必要  

  自筆証書遺言は、遺言執行の際に家庭裁判所で検認を受ける必要があります。検認とは、遺言書の内容が改ざんされていないかを確認する手続きで、これを経ないと遺言が執行できません。

自筆証書遺言の作成方法

自筆証書遺言を作成するには、いくつかの法的な要件を満たしている必要があります。

これらの要件を理解し、正しく遺言書を作成することが、遺志を確実に残すための重要なポイントです。

自筆証書遺言に必要な要件

1. 全文を自筆で書くこと  

   自筆証書遺言の最大の要件は、遺言者自身が全てを手書きで書くことです。

   これは、内容が第三者に改ざんされないための重要な要素であり、機械や他人による代筆は無効となります。

2. 日付を明確に記載すること  

   遺言書には、必ず作成日を明確に記載する必要があります。

   「○月○日」と具体的に記載し、曖昧な表現(例:「○月吉日」など)は認められません。

   日付が無い場合は無効となります。

3. 署名を忘れないこと  

   遺言書の最後に、必ず遺言者本人が署名をしなければなりません

   署名がない遺言書は無効です。

4. 捺印が必要  

   署名に加えて、遺言書には遺言者の印鑑を押す必要があります。

   実印でなくても認められますが、実印を用いた方が法的に争われにくくなります

財産目録に関する特例

自筆証書遺言では、財産目録のみ手書きでなくても良いとされています。

具体的には、パソコンで作成した財産目録や、銀行通帳の写しを添付することが許されており、これによって大規模な財産を持つ場合でも効率的に作成できます。

ただし、この場合も財産目録には遺言者の署名が必要です。

自筆証書遺言が無効になるケース

自筆証書遺言が無効となる例はいくつかあります。せっかく作成した遺言書が無効とされないように、以下の点に注意する必要があります。

形式不備による無効

1. 日付や署名が欠落している場合  

   日付が記載されていない、あるいは署名がない場合、遺言書は無効となります。

2. 不明瞭な意思表示  

   遺言の内容が不明瞭であったり、誤解を生むような表現が使われていると、遺言の効力が否定されることがあります。

内容不備による無効

1. 法定相続人の権利を侵害している場合  

   法律で定められた遺留分という権利を侵害する内容の場合、相続人によって無効を主張される可能性や相続人間の紛争に発展する恐れがあります。

2. 矛盾した内容が含まれている場合  

   遺言の内容が複数の箇所で矛盾している場合、どの記載が優先されるのか分からず、無効になることがあります。

自筆証書遺言の効力発揮に必要な条件

遺言書を作成しただけでは、その効力が直ちに発揮されるわけではありません。

遺言が法的に有効になるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

効力を発揮するための要件

1. 適法に作成された遺言書であること  

   法律に定められた要件(自筆で書かれていること、日付と署名があることなど)を満たしていることが前提です。

2. 遺言執行者の選任  

   遺言を確実に実行するためには、遺言書の中で遺言執行者を指定しておくことが望ましいです。

   遺言執行者は、遺言内容に基づいて財産の分配や手続きを行う役割を担います。

遺言執行の手続き

自筆証書遺言の執行には、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

検認手続きは、遺言書の存在や内容が改ざんされていないかを確認する手続きで、これを経た上で遺言が執行されます。

検認は、遺言執行者または相続人が家庭裁判所に申請することで行われ、これを経ないと遺言の内容は効力を持ちません。

自筆証書遺言の改ざん防止策

自筆証書遺言は、改ざんや不正行為のリスクがあるため、事前に対策を講じることが重要です。

改ざんや不正行為を防ぐための具体的な対策

1. 遺言書の複数コピーを作成しておく  

   遺言書のコピーを複数作成し、信頼できる第三者や遺言書の作成をサポートしてくれた行政書士等の士業に預けておくと、改ざんのリスクを減らせます。

2. 遺言書の存在を第三者に通知する  

   遺言書が存在していることを信頼できる家族や友人に知らせておくことで、隠蔽や改ざんのリスクが軽減されます。

自筆証書遺言の保管方法と注意点

自筆証書遺言を作成した後は、その保管方法についても考える必要があります。

特に、改ざんや紛失のリスクを避けるために、適切な保管場所を選ぶことが大切です。

法務局の遺言書保管制度

2020年の法改正により、法務局での遺言書保管が可能となりました。

法務局に遺言書を保管することで、紛失や改ざんのリスクを減らし、遺言書の安全を確保できます。

法務局での保管手続きの流れ

1. 遺言書の作成後、法務局に預ける手続き  

   自筆証書遺言を書き終えたら、遺言者本人が法務局に出向き、遺言書を預けます。

2. 必要書類を揃えて手続きを進める  

   預ける際には、遺言者の本人確認書類が必要です。また、法務局での手続きには保管料がかかりますが、それほど高額ではありません。

自宅保管のリスクと対策

自筆証書遺言を自宅で保管することは可能ですが、紛失や改ざんのリスクが伴います。

特に、遺言書の存在自体を家族が知らないと、遺言が実行されない恐れもあります。遺言書は作成することが目的ではなく、遺言書の内容が実現することが目的であるため、発見されなければ意味がありません。

そのため、信頼できる家族や第三者に遺言書の存在を通知しておくことが重要です。

自筆証書遺言作成時の注意点

自筆証書遺言は、作成手続きが簡便である反面、法的に有効であるためには注意すべき点も多く存在します。

無効になるリスクとその回避方法

1. 形式不備を避けるために  

   日付や署名、捺印など、基本的な形式を確実に守ることが重要です。書き間違いや記載漏れが無いように、完成後に内容を十分に確認しましょう。

2. 内容に不備がないことを確認する  

   相続人の遺留分を侵害していないか、財産の分配方法が明確であるかを確認しましょう。

専門家のアドバイスを受けるメリット

自筆証書遺言は個人で作成できますが、弁護士や行政書士などの専門家に相談することで、内容の不備や法的リスクを回避することができます。

特に、財産の分配や遺言の執行について不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることが賢明です。

まとめ

自筆証書遺言は、手軽に作成できる遺言書の形式ですが、法的要件を満たさないと無効になるリスクがあります。

また、改ざんや紛失のリスクも考慮し、法務局での保管制度を活用することが推奨されます。

遺志を確実に反映させるためには、遺言書の作成だけでなく、保管や法的手続きについても十分な注意が必要です。

専門家のサポートを得ることで、より安心して自筆証書遺言を作成・管理することができるでしょう。

行政書士事務所LOTUSは、遺言書の作成、遺言書作成に関する相談業務を承っております。

(サービス案内ページはこちら)

(行政書士事務所LOTUSのホームページはこちら)

些細なことでも構いませんので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

投稿者プロフィール

sugiura-r