公正証書遺言を選ぶべき理由と注意点を行政書士が詳しく解説

公正証書遺言を選ぶべき理由と注意点を詳しく解説

はじめに

遺言は、自分の財産をどのように分配するかをあらかじめ決めるための重要な手続きです。

しかし、遺言の形式や内容に不備があれば、相続をめぐるトラブルの原因になることがあります。

こうしたトラブルを防ぐための有効な手段が「公正証書遺言」です。

公正証書遺言は、公証人の立ち合いのもとで作成され、法律的に強い効力を持つため、無効になりにくく、遺言内容が確実に実行される点が特徴です。

この記事では、公正証書遺言のメリット・デメリットを詳しく解説し、作成手順や必要な費用、注意点についても紹介します。

遺言の作成を検討している方にとって、最適な選択をするための判断材料としてご活用ください。

公正証書遺言とは?

公正証書遺言は、遺言者の意思を確実に反映し、相続に関するトラブルを防ぐための遺言書の形式です。

公証人と証人2名の立ち合いのもとで作成されるため、法律的な信頼性が非常に高いとされています。

公正証書遺言の基本的な定義

- 公証人が関与:公証人が遺言者の意思を確認し、適切な内容に沿って遺言書を作成します。公証人は法律の専門家であり、遺言の内容が法的に問題ないかどうかもチェックします。

- 証人の立ち会い:遺言の作成には証人2名が必要です。証人は、遺言者や相続人と利害関係のない人物でなければなりません。

公正証書遺言の法的背景

公正証書遺言は、民法第969条に基づいて定められています。

この法律により、遺言の内容や形式に関する詳細な規定が設けられており、適切な手続きを経た公正証書遺言は、無効になるリスクが低いとされています。

また、公証人によって内容が確認されるため、遺言が改ざんされたり、紛失したりする心配も少ないです。

公正証書遺言の歴史と現状

- 導入の経緯:公正証書遺言は、相続に関するトラブルを防ぐための手段として長い歴史を持ちます。日本では、高齢化に伴い相続トラブルが増加しているため、信頼性の高い公正証書遺言が広く利用されています。

- 利用状況の推移:近年、遺産相続における紛争を未然に防ぐ手段として公正証書遺言の利用が増加しています。特に多額の財産を所有する高齢者や、複雑な家族構成を持つ人々にとって、信頼できる遺言の手段として選ばれています。

公正証書遺言のメリット

公正証書遺言には、多くのメリットがあります。法的な確実性や、安全性の高さが特徴で、相続に関するトラブルを未然に防ぐ手段としても非常に有効です。

1. 法的効力の強さ

公証人が内容を確認し、遺言の形式や内容が法律に適合しているかチェックするため、遺言の無効リスクがほとんどありません。

- 改ざんや無効のリスクが少ない:遺言内容が法律に反していない限り、作成された遺言は法的に有効となり、相続トラブルを防ぎます。

2. 公証人によるサポート

遺言を作成する際に公証人が法的なアドバイスを提供し、遺言者の意図を適切に遺言書に反映します。

- 法律に不慣れな人でも安心:法律の知識がなくても、公証人が内容を確認しながら進めるため、安心して遺言を残すことができます。

3. 保管の安全性

公正証書遺言は、公証役場で厳重に保管されます。そのため、遺言書が紛失したり、改ざんされたりする心配がありません。

- 公証役場での保管:遺言書は公証役場で長期間保管され、相続開始後に確実に確認することができます。

4. 遺言執行のスムーズさ

遺言が法的に整っているため、遺言執行時もトラブルが少なく、円滑に進行します。

- 遺言の執行が迅速に行われる:遺言内容に不備がないため、相続手続きがスムーズに進み、相続人間の争いを防ぐことができます。

公正証書遺言のデメリット

公正証書遺言には多くのメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。

以下では、作成時に考慮すべき主要なデメリットについて解説します。

1. 作成費用がかかる

公正証書遺言の作成には、公証人への手数料がかかります。

- 手数料の負担:遺産の総額や内容の複雑さに応じて、公証人の手数料が決まります。遺産の額が大きければ大きいほど、手数料も高額になります。

2. 公証役場に出向く手間

遺言者は、公証役場に出向いて手続きを行う必要があります。

- 移動の負担:高齢者や体の不自由な方にとって、役場に足を運ぶことが難しい場合もあります。その場合は出張サービスを利用できますが、別途費用が発生します。

3. プライバシーの懸念

遺言の内容は、公証人や証人に知られることになります。

- 遺言内容が他人に知られる:証人や公証人に遺言の内容が伝わるため、完全なプライバシーが保たれない点はデメリットとして考えられます。

4. 証人の選定の手間

公正証書遺言には、証人が2名必要であり、適切な証人を選ぶ手間があります。

- 信頼できる証人の確保:遺言者や相続人と利害関係のない人物を証人に選ぶ必要があるため、選定に手間取ることがあります。

公正証書遺言の作成手順

公正証書遺言を作成する際には、いくつかの手順を踏む必要があります。以下では、その具体的なステップを詳しく解説します。

1. 遺言内容の検討と事前準備

まずは、遺産の分配方法や遺言に記載する事項を検討します。

- 財産や相続人のリストアップ:自分の財産をリスト化し、どの財産を誰に相続させるかを明確にします。特に不動産や金融資産については、相続方法を具体的に考えることが重要です。

2. 公証役場への事前相談

次に、公証役場に事前相談を行います。公証人に遺言の内容を伝え、必要な書類や手続きの流れを確認します。

- 公証人からのアドバイス:公証人は、遺言内容に問題がないかを確認し、作成手順について詳細に説明してくれます。

3. 必要書類の準備と提出

公正証書遺言の作成には、以下の書類を準備します。

- 本人確認書類:運転免許証やパスポートなど。

- 戸籍謄本:家族構成を証明するために必要です。

- 不動産登記簿謄本:不動産を相続させる場合に必要です。

4. 証人の選定

公正証書遺言には、証人2名が必要です。証人は、遺言者と相続に関係のない第三者を選びます。

- 証人の選定基準:信頼できる人物を選び、遺言者の意思に沿って公正に立ち会ってもらうことが求められます。

5. 遺言の作成と署名

公証人が遺言書を作成し、遺言者と証人が署名することで遺言書が完成します。

- 正式な署名:遺言書が完成した後、遺言者と証人がその内容を確認し、署名を行います。

6. 公正証書遺言の保管

作成された公正証書遺言は、公証役場で保管されます。

- 保管と確認:必要に応じて遺言内容を確認することができ、相続が開始された時点で速やかに確認されます。

公正証書遺言の費用

公正証書遺言を作成するには、以下の費用がかかります。

1. 公証人への手数料

公正証書遺言の手数料は、遺産の総額に応じて決まります。

- 費用の目安:500万円以下の遺産の場合、手数料は約1万円。5000万円以上の場合は、手数料が増加します。出張サービスを利用する場合は、別途費用が加算されます。

2. 必要書類の取得費用

公正証書遺言に必要な書類の取得にも費用がかかります。

- 戸籍謄本や不動産登記簿謄本の取得費用:各書類の取得には数百円から数千円程度の費用が発生します。

公正証書遺言を作成する際の注意点

公正証書遺言を作成する際には、いくつかの注意点があります。以下に、特に重要なポイントをまとめました。

1. 遺言内容の更新

遺言書は一度作成したら終わりではなく、家族構成や財産状況に変化があれば、内容を見直す必要があります。

- 定期的な更新の重要性:定期的に遺言内容を確認し、状況に応じて修正を加えることが重要です。

2. 証人選定の注意点

証人は、遺言者や相続人と利害関係がない人物でなければなりません。

- 証人の資格:証人は中立的な立場で遺言に立ち会う必要があるため、選定には慎重さが求められます。

3. 作成前に専門家に相談するメリット

遺言の作成前に、行政書士や弁護士に相談して、法的アドバイスを受けることが推奨されます。

- 専門家の助言でトラブル回避:専門家のアドバイスを得ることで、後々のトラブルを防ぎ、よりスムーズに遺言作成を進めることができます。

まとめ

公正証書遺言は、法的効力が強く、相続トラブルを防ぐための信頼性の高い手段です。

メリットとしては、法的効力が強く、遺言執行がスムーズである点が挙げられますが、一方で作成費用や手間がかかること、公証役場に出向く必要があることがデメリットです。

公正証書遺言を検討する際は、これらのポイントを考慮し、自分に合った方法で遺言を残しましょう。

また、専門家のサポートを受けることで、より安心して遺言作成を進めることができます。

行政書士事務所LOTUSは、遺言書の作成、遺言書作成に関する相談業務を承っております。

(サービス案内ページはこちら)

(行政書士事務所LOTUSのホームページはこちら)

些細なことでも構いませんので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

投稿者プロフィール

sugiura-r